bellejoie【ベルジョア】のブログ

今日7月19日(土)は土用の丑の日

今日7月19日は土用の丑の日ですね。
「う」のつく食べ物を食べて
夏バテを防ぐ風習があるため
ウナギを食べるようになったそうですが
みなさまは召し上がりましたか?

梅干しやうどんも体力回復に
良いとされています(*^^*)

土用の時期は、四季の変わり目で
心身ともに調子を崩しやすい時期でもあります。

・大きな決断を避ける
・土に触れる行為を控える
・自律神経が乱れやすい時期のため
栄養のある食事、十分な睡眠、体を温める

今年の夏の土用期間は、
7月19日(土)から8月6日(水)までです。
次の季節への変化に対応する
準備をする期間なので、
無理をせず十分な休息をとり、
心も穏やかに保つことがたいせつです◎

bellejoieでは、ココロもカラダも整えるひとときを
ご提供しています。
リラックスできる空間で、
次の季節への準備を一緒にしていきましょう(^^)

紫外線と眼精疲労

まぶしい太陽が燦燦と降り注ぐなか、
実は私たちの目にも
日々紫外線の影響を受けています。

目が紫外線を吸収すると、脳がストレスを感じます。
このストレスにより活性酸素が増え、
この活性酸素は目の細胞や神経細胞に負担をかけるため、
疲労や視力の低下が進行しやすくなります。

なんだか目の疲れがひどくなったなと
感じてはいませんか?

UVカット機能のあるサングラスや帽子を着用したり、
抗酸化作用成分を含む
ビタミンCを豊富に含むブロッコリーやキウイ、
ビタミンEが豊富なアーモンドやアボカド、
リコピンが多く含まれるトマトやスイカを
摂ることがおすすめです◎

また、さらに
活性酸素が増え、カラダの酸化ストレスが
上昇することで、自律神経に影響を及ぼして
全身の疲労を感じる原因にもなります。

酷暑やエアコンの寒暖差、
強い紫外線でカラダは疲れやすくなっています。

抗酸化成分が含まれているアロマの香りでも
活性酸素の抑制を促進し、
酸化ダメージを軽減することができます(*^^*)

暑い夏を抗酸化パワーで乗り切りましょう!

蓄積型熱中症・蓄積型脱水

酷暑が続いておりますが
みなさまご体調はいかがでしょうか?

ニュースでも熱中症で救急搬送される方が多いと
報道されています。

最近では
蓄積型熱中症・蓄積型脱水にも注意と
言われていますね(>_<)

【蓄積型熱中症】
原因: 高温多湿環境が続いたり、睡眠不足、
軽い脱水状態が持続すること

症状:微熱・だるさや疲労感・集中力の低下
寝苦しさや夜間の発汗

【蓄積型脱水】
特徴: 軽い脱水が何日も続き、突然症状が悪化。

典型的なサイン:口の渇き・尿の色が濃くなる・朝のだるさ
頭のぼんやり感やふらつき

日々の環境や生活習慣で
体への負担が少しずつ積み重なり、
ある日突然症状があらわれるそうです。

【対策】
・水分+塩分(ミネラル)補給
・睡眠と栄養
・入浴

基本的なことではありますが、
お忙しい日々のなかでは
動けるから大丈夫と無理をしてしまいがちです。

体調が「なんとなく変」と感じたときには、
心身のダメージを蓄積させないためにも
早めにゆっくり休んでくださいね。

暑い季節には
ペパーミントの爽快感や
ユーカリのクールな香りで
夏の自律神経の乱れのリセットを
おすすめしています。

東洋の五行説と
西洋のフィトテラピー理論を融合した、
体質別オイルでのリンパトリートメントで
夏のだるさをすっきりふき飛ばしましょう!