bellejoie【ベルジョア】のブログ

空を見上げて『まぁ、いっか』(#^.^#)

すっきりしないお天気が続いていますが
桜が結構咲いていて
気持ちが晴れやかになりました(#^.^#)

この頃、よく眠れない・・・というご相談をお受けします。
寒暖差や、忙しさからの緊張で
自律神経のバランスが崩れやすくなります。

季節やその時の心身の状態で
バランスの整え方は様々ありますが
忙しくてくたくた・・・
ストレス多くてしんどい・・・
なんて時は

『まぁ、いっか』と
空を見上げてつぶやいてみましょう♪

日ごろ、見上げるって
意外としていないんですよね。

見上げる姿勢は
丸まった背中が伸びるので気道が開き、
深い呼吸ができます。
副交感神経の働きが高まって、リラックス効果があります。

今なら桜の下で
見上げると
よりふわっと気持ちが軽くなりますね◎

ぜひお試しください☆

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

春のむくみは気づきにくい・・・

首肩のコリや腰痛は、自覚症状を感じやすく
意識が向きやすいのですが
意外と、脚のむくみって気づきにくい・・・(>_<)
そして最近
この『むくみ』がひどくなっている方が多くなっているなと
感じています。

むくみとは・・・
血流の滞りから血管やリンパ管の外へ染み出した体液が
皮下細胞のすき間で余分に溜まっている状態。

◆なぜ春はむくみやすい?
春は1週間の中で寒い日と暖かい日が繰り返され、
1日の中でも寒暖差が大きいのが特徴。
冬服から春服に切り替えて肌寒さを感じたまま過ごすことも多く
体が冷えて血行が悪化し、むくみやすくなります。

また、気候の変化に順応できずにストレスを感じることで
自律神経のバランスが崩れ、血流が滞りやすくなり、むくみにつながります。

◆むくみに気づかず放置すると・・・

水は重力の影響を受けて下に溜まりやすいため、
むくみはひざ下から足先にかけて多く起こります。
自律神経のバランスが乱れ、全身の水分代謝機能が低下している場合は、
顔やまぶた、全身にむくみの症状が出る場合もあります。

脚のむくみは一晩、
顔やまぶたのむくみは起床後数時間で解消されることがほとんどですが、
時間が経過しても変化が見られない慢性的なむくみは、
放っておくとさらなる血流の悪化につながってしまいます!

◆むくみを改善するポイント☆
1.熱を生む
2.血行を促す
3.自律神経のバランスを整える

そうは言っても
まずは、自分のカラダに今むくみがでているかもと
気づくことが一番大切です。
今、自分のカラダはどうだろう・・・と悩まれている方が
いらっしゃいましたら
ぜひお気軽にご相談くださいませ(*^^*)

#むくみ#冷え#だるさ#肩こり#肩甲骨#猫背
#頭痛#眼精疲労#自粛疲れ#疲労解消#自律神経
#腰痛#腸もみ#フット#ハンド#ヘッド#もみほぐし
#リラクゼーション#アロマ#オイルリンパ#フェイシャル
#bellejoie#広島市

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

春の眠気にはヘッドセラピーがおすすめです☆

朝、寒くてお布団からでられない・・
そんなことも減ってきたように思います。

ですが、、、、
春って日中に眠くなったりしませんか?

実は“自律神経の切り替わり”による影響。
春夏にかけての気温上昇と気圧低下に適応できるよう
カラダの準備が始まり、気温上昇によって体力が奪われるため、
消化能力を高めてエネルギー効率を上げることで補おうとします。

この働きにより3月末くらいからリラックス状態となり、
春夏には自律神経の副交感神経の活動が優位になります。
副交感神経の活動を高めて、
暑い季節に内臓への負担を軽減するためです。
副交感神経の働きが高まると、睡眠欲求が増します。
そのために、春は眠くなりやすくなるそうです。

ぐっすり眠るためには脳の温度を下げることが必要で、
耳より上の部分、頭をダイレクトに冷やしてあげると
脳の温度が下がり、眠りやすくなります。
冷やして脳の温度を下げることで代謝が減速され、
頭の中をぐるぐるとめぐってしまう悩み事や考え事も
収める効果が期待できるようですよ。

他にも、花粉症や、新生活による緊張で
自律神経のバランスが崩れ
眠りが浅くなることが増えるようです。

なんとなくやる気が起きなくなることが続いたり
疲れが取れず休日にはぐったり・・・
そんな時は
ドライヘッドスパがおすすめです♪

頭皮をほぐしていくことで
自律神経のバランスが整い、脳疲労が解消され
心身ともにスッキリします☆
頭痛や、目のお疲れ、睡眠不足やお顔のむくみにも
効果的ですので
ぜひお試しください(*^_^*)

#むくみ#冷え#だるさ#肩こり#肩甲骨#猫背
#頭痛#眼精疲労#自粛疲れ#疲労解消#自律神経
#腰痛#腸もみ#フット#ハンド#ヘッド#もみほぐし
#リラクゼーション#アロマ#オイルリンパ#フェイシャル

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

自分にやさしく。

昨夜の
福島県沖での大地震のニュースに
とても驚きました。
被害にあわれた方にとって
とても不安な日々が続いていると思います。
心からお見舞い申し上げます。

最近は、悲しく不安になるニュースが増えています。
また、長引くコロナ禍で
慢性的なストレスを抱え
外からの様々な情報に敏感になり、
いつも以上に影響を受けやすくなってしまいます。

人と人とのつながりや
目の前にあるひとつひとつの出来事を
たいせつにするということが
とても大事だなと感じています。

春は気持ちが不安定になりやすい季節。
気温の変化や、年度末・年度始めの忙しさ、
就職や転勤など環境の変化が多く、
自律神経の乱れや心身ともに疲労が溜まりやすくなります。

いつもと何か違うな・・・
と少しでも感じることがあれば
無理をせず自分にやさしくする時間を
お過ごしくださいね。

これで最後!がやめられない・・・

朝晩はまだ肌寒いですが
日中はあたたかくなってきました(*^^*)
まん延防止重点措置も解除され
週末は気温が上がるようなので
お出かけされる方も多いのではないでしょうか。
制限があるなかではありますが
少しでも楽しいと感じる時間を増やしたいですね☆

コロナ禍で外食する機会が減ったので
おうちごはんを楽しむことが増えましたよね。

私もおうちでのコーヒータイムに
甘いものを一緒にいただくのですが
これで最後!!と思っていても
またチョコレートをほおばってしまいます(笑)

あぁ・・・またやってしまった・・・
そんな風に思うことないですか?

食べ物のコントロールはとても大変です。
特に砂糖、脂肪、塩分が多い食べ物(>_<)
嗜好性が高く、脳の神経系が刺激されます。
味覚は快楽に関する脳の神経に最も直接的に関わっています。
そのため、強い感情を引き起こしやすく
「食べる」ことで不安やつらい気持ちを切り替えやすくなるのです。

食行動は習慣化しやすく、満腹感を感じていても
満腹を意識せずに自動的に食べてしまうかもしれません。

ここで大切なのは
【パターンに気づくこと】

食べ過ぎてしまう行動を変えるためには、
行動が起こる前の「考え」や「気持ち」に気づくこと。
例えば、「食べ過ぎる前は仕事のことを考えてイライラしていた」
「甘いものを食べ過ぎてしまい後悔をした」などです。
このように、いつものパターンだと
気づけるようになることで、意識的に変えていくことができるのです。

気づくこと、意識することって本当に大事なんです。

気づくことができたら
ココロとカラダのなかの声を聞いてみてください。
思わぬクセやストレスが潜んでいるかもしれません。
自分ではわからないな・・・という時は
身近な人に話をしてみると見えてくることもありますよ(*^^*)

いろいろな『あるある』を
ぜひ私にも教えてください♪

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

 

花粉症対策の免疫力UPにオイルリンパトリートメント(*^^*)

昨日は雨が降り
3月に入ってもまだまだ寒いなと感じましたが
今日はあたたかいですね(*^^*)

花粉症の症状が本格的に出てくる方も
多いのではないのでしょうか。

免疫力が低下すると
アレルギー反応が起こりやすいと
よく言われていますよね。

日頃私たちの身の周りには
ウイルスや細菌のような有害物質がたくさん存在しています。
その有害なウイルスや細菌から身を守ってくれているのが免疫です。
「免疫力」とは、その免疫の防御能力の強さのこと。
免疫力が強ければ、有害なウイルスや細菌から身を守ってくれます。
しかし免疫力が下がっていると、
有害なウイルスや細菌から身を守れずに風邪を引いてしまったり、
病気になる可能性が高くなります。
また、免疫力を上げすぎると免疫機能が過剰に反応し、
身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるんです。

免疫力はバランスをよく保つことが大切なのです。

免疫力の低下の原因は
喫煙、飲酒、ストレスなど・・・

ストレスが多くなってしまうと
自律神経のバランスが崩れ睡眠不足になり
免疫力が下がることで
花粉症を悪化させてしまいます。

免疫力の低下を防ぐには
適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事。

リンパの流れを促すことも免疫力アップに効果的です♪
血流やリンパの流れを促進することで
体温上昇・代謝アップが期待できます。

免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、
逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップするともいわれ、
体温を上げることがとても大切になります。

精油をブレンドしたオイルを使用することで
カラダの緊張がゆるみ、リラックス効果が高まります。

免疫力を高めて
細菌やウイルスに負けないカラダづくりをしていきましょう!

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

 

こんな不調を感じていませんか??

みなさま、こんにちは(#^.^#)
まん延防止措置期間が延長になり
まだもう少し我慢の期間が続きますね(>_<)

最近こんな不調を感じることはありませんか?

□イライラしやすい
□すぐに落ち込んだり不安になる
□肌荒れしやすい
□生理前に不調を感じる
□冷えを感じやすい
□ほてりやすい
□体がなんとなくだるい

あてはまる項目はありましたか??
それは
女性ホルモンや自律神経のバランスが乱れているかもしれません・・・。

女性ホルモンの分泌をつかさどるのは「脳の視床下部」という部分。
脳の視床下部は自律神経の中枢でもあります。
そのため、女性ホルモンと自律神経はお互いに影響を受けやすく、
どちらかのバランスが乱れると、もう一方のバランスも乱れ、
冷えやむくみ、めまいや頭痛、生理不順やPMS【月経前症候群】などの
不調がおこりやすくなります。

ストレス・不規則な生活・睡眠不足、運動不足・・・など
原因は様々ですが
リラックスできる状態をつくることが
ホルモンと自律神経のバランスを整え
不調をやわらげてくれます。

疲れがとれない・・だるい・・・
そんな症状が続くときには
心と身体の不調を開放する
bellejoieの
体質別アロマリンパトリートメントで
ふっと力が抜けるリラックス状態を
体感しにいらしてください。

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

徹底した保湿と「めぐり」を意識したフェイシャルトリートメント

3連休いかがお過ごしですか?

冬になると肌トラブルが増える・・・と
悩む方も多いのではないでしょうか。

気温、湿度ともに低下する冬は、
外気だけでなく暖房の影響などで室内も乾燥します。
空気が乾くと肌のうるおいが蒸発しやすくなり、
冷えによって活力や血流も低下します。

乾燥するとバリア機能がもろくなるので、
肌状態が敏感に。
またうるおい不足で角質層の透明度が失われること、
血行が悪くなることがくすみにつながります。
ごわつきや小じわ、たるみにまでつながってしまうこともあります。

さらに、今や生活に欠かせないマスク。
マスク着脱時の寒暖差によって保湿をつかさどる酵素が減少し、
バリア機能が乱れて乾燥や肌荒れを引き起こすと言われています。

【冬に取り入れたいスキンケア&習慣☆】
※クレンジング&洗顔はこすりすぎない。
※徹底的に保湿。
化粧水、乳液などでのケアはもちろん
セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン・アミノ酸系の保湿成分が
入っているものがおすすめ♪
化粧水の前に使う導入美容液(ブースター)も使用すると
洗顔後すぐに使うことで肌をやわらげ、
後に使うスキンケアのなじみをよくする効果があります。
肌のごわつきやキメの乱れで悩む方にもぴったりです。
※マッサージを取り入れる
冬は血流が低下し、皮膚温度が下がると
くすみなどにつながります。
クリームなどで摩擦がおきないように
やさしい力加減で顔をほぐします。
どの部位も、下から上に向かって指をすべらせると◎。
※加湿、水分補給を意識する
空気が乾燥しているとうるおいが奪われやすくなります。
加湿器などを活用して、部屋が乾燥しないようにしましょう。
冬は意識して水分を摂らない方が増えます。
こまめに水を飲み、内側からのケアも忘れずに☆
※体を冷やさないようにする
冷えは血行不良につながるので
温かい飲み物を飲む、入浴の習慣をつける、
腹巻やネックウォーマー・レッグウォーマーを使うなど
カラダをしっかりあたためてくださいね♪

お肌にもカラダにとっても過酷な冬の環境。
不調を感じる時にはbellejoieの
徹底した保湿と「めぐり」を意識したフェイシャルトリートメントで
寒さと乾燥に負けない美しさをキープしましょう。

広島市 バナナの消費量日本一!!

こんにちは(#^.^#)
週末は雪が降り、かなり冷え込みましたね・・・
月曜日が憂鬱な方もいらっしゃると思いますが
今週も頑張りましょう♪

さて・・・・

広島がバナナの消費量が日本一だということを
みなさまはご存じですか?
名産地でもなく
特にバナナを使った名物があるわけではないので
私はニュースで見て驚きました(笑)
そんなわけで
今日はバナナのお話。

バナナには、3大栄養素だけではなく
ミネラルやビタミン、食物繊維も含まれています。
「トリプトファン」というアミノ酸も豊富です。

【ミネラル】
カリウムやマグネシウム等のミネラルをたっぷり含み、
特筆すべきはカリウムの量です。
バナナは同じ重さのみかんやりんごに比べて2.4~3倍☆
カリウムは、ナトリウム(塩分)の排出を促すミネラルです。
ナトリウムの排出はむくみの解消につながります。

【ビタミン】
バナナのビタミンC含有量は、他の果物に比べて多いとはいえません。
しかし、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン(ビタミンB3)、
葉酸等が多く含まれています。
ビタミンB群は、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助ける役割があるため、
代謝が促進され、体のエネルギー不足を予防することができるそうです。

【食物繊維】
便通を整える作用があることは、多くの方が実感しているかもしれません。
これは、食物繊維によるものです。
バナナ1本にはレタス100gと同じ量の食物繊維が含まれているため、
手軽に多くの食物繊維が摂れる食品です。

【トリプトファン】
トリプトファンはアミノ酸の一種であり、精神を安定させる働きがある
セロトニン(通称:幸せホルモン)の材料となる成分。
トリプトファンは、他の果物にはあまり含まれていないため、
バナナならではの栄養素なのです。

エネルギーチャージにも、リラックス効果にも
とてもおすすめな食材ですね◎
季節を問わず、手ごろな価格で購入できるので
日々の食事にプラスして
免疫力をアップしていきましょう(*^^*)

むくみが気になる方には
オイルリンパトリートメントがおすすめです!
だるさを感じていらっしゃるようでしたら
ぜひbellejoieをご利用くださいませ☆

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

節分。

みなさま、こんにちは(#^.^#)
今日は節分ですね。
私はひと足早く
昨日
北北西を向き、願い事をしながら
黙々といただきました。

太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるよそうで、
食べる=鬼退治という意味合いがあるらしいですよ☆

笑顔あふれる
穏やかな日々が過ごせますように・・・

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

bellejoie(ベルジョア) – 広島県の結婚相談所 | 日本結婚相談所連盟 (ibjapan.com)